「WordPress を CMS として構築する際のディレクション」セッション時刻表記ミスについて | WordCamp Tokyo 2012

こちらの希望により、実行委員会側にこのエントリの確認をして頂いており、公開まで時間がかかってしまいました。まずその点についてお詫び申しあげします。

去る9月16日に、「WordPressをCMSとして構築する際のディレクション」という題目で、WordCamp Tokyo 2012にてセッションをさせて頂きました。その際、セクション担当からの連絡ミス、また公式サイトの表記ミスにより、15分と思っていたセッションが直前に35分のセッションと発覚するというトラブルがありました。

その後、Twitter上などでお騒がせしてしまったため、今更蒸し返す気はないのですが、経緯を説明させて頂きます。

続きを読む "タイムテーブルの記載ミス騒動について"

「成果物」なんてよく言われますけど、当然のことながら、webサイトって制作した結果です。
お客さんからヒアリングして、企画を練って、ゴールを決めて、ライティングして、撮影して、デザインして、コーディングして、必要ならシステム組み込んで、初めて出来あがる。
「成果物」というと、「作業」としての結果というニュアンスを感じるのですが、どれだけお客さんと話をして、それをwebサイトという形に落としこんだかという、コミュニケーションの結果でもあるのではないでしょうか。

続きを読む "コミュニケーションの痕跡としてのWebサイト、あるいはいかにして無茶ぶりする客さんを説得するか"

3週間ほど前に#ヤバいクライアントを見抜くチェックリスト というのが話題になりまして、どーにも違和感を覚えていました。
最初の方はいいんですが、単純なコミュニケーション不足や、グチを通り越して中傷めいたものも増えてきて、「それって違うんじゃねーの?(´・ω・`)」という気持ちになってきたのです。

そんなのもありつつ、許せない!妊婦を追い出す最低のお店|ひよっこママの奮闘日記がすごいことなってまして、Twitterでも大炎上しています。

続きを読む "お客さんは「敵」か、あるいは接客業としてのWeb屋"

この発言を受けて、


とアイコンのペンギン化を狙ってました。
が、その時は気力がなかったので、昨日書き始めたのですが。。。

続きを読む "夏だ!花火だ!たけぺんぎん祭り!!"

我らがまがりんこと大曲仁さんより、『本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書(以下、WordPressの教科書)』と『速習!WordPress3.x』を献本頂きました。誠にありがとうございます。おっそくなったのですが、ようやくレビューを書きたいと思います。

続きを読む "『WordPressの教科書』、『速習!WordPress3.x』レビュー"