Webディレクターを「ディレクション」 しよう

カテゴリー その他

以前cremaさんこと黒野明子さんがすばらしいエントリを書かれていたので、
そこからちょっと自分なりに話を広げてみます。

仕事を切り分けた際の『中間領域』の扱い方|linker journal|linker 

僕はWeb制作会社でのWebディレクターを経て独立して、
新規サイトのディレクションからデザイン、コーディング、WordPress構築と、
案件まるごと一通り自分でやったり、
また下請としてちょっとした修正からデザインのみ、
コーディングのみ、WordPress構築のみなど、あれやこれやのお仕事をしています。

すると、いろんな代理店の営業さんや、
取引先のディレクターさんの仕事振りを目の当たりにするわけです。
ディレをする身としては、なかなか身につまされるものがありますし、
逆にディレからの指示を待つのではなくて、
こちらからヒアリング・提案をしないといけないなと感じる事が多々あります。

お客さんはシロートなのでともかく、
社員時代から、ムチャぶりしてくる代理店の営業さんには苦しめられてきた方で、
代理店はまがりなりにもweb業界の人間でwebの仕事してるんだから、
「自分の売ってるモンくらい理解しとけ!」とか、
「最低限の知識はもっとけ!」とか、
「それ前も教えたやんか!(#^ω^)」思うわけです。

下請として制作してる時でも、初めての取引先だと
「担当の方がどれだけスキルがあるのかぁ」とかなり気にしながら制作しています。
ディレクター次第でその案件の工数や難易度が変わるのは、
制作をされている方は強く実感されていると思います。
特にデザイナーの方なんかは、
「もういい、おまいはすっこんでろ、直接お客さんと話しさせろ!(#^ω^)」
ってことが、たまにあるのではないでしょうか。

酷い例としては、修正案件で「ここ、どうなってるんですか?」と
(他の外注さんが作ってる)僕は制作していない箇所の仕様を、
ディレクターに聞かれたことがあります。
いあ、あんたが知らないのに、俺が知るわけねぇだろと。
ていうか外注出してようが、
御社が作ったんだから、御社が仕様は把握しときなさいよと(; ・`д・´)

そんなこんなで、ディレクターと制作、両方の立場を経て思うのは、
お互い理想を押しつけ合わずに、ちゃんとコミュニケーションしよう、ということです。

といいつつ、僕は「コミュニケーション」という言葉が嫌いですw
「『コミュニケーション』て何?」てなるのです。
もうその時点でコミュニケーションが成り立ってないわけですねw
会話?何を話すの?と。コミュニケーションとかいいつつ、空気が読めるというか、
指示もしないのになぜかわかっちゃうエスパーほしいだけちゃうん?と。

Web制作に「コミュニケーション」おいては、決まった事、不明な事を共有し、
顧客の要望の実現に向けて話し合うことだと思います。

Web制作におけるコミュニケーションとは

本来であれば、Webディレクターは自分は(プロ並みの成果物は)作れないとしても、
ひととおりの理解が必要でしょう。
ただ、誰しもそうだと限りませんし、苦手な分野も当然あります。
そもそも全部それなりにできる人は、独立してしまうでしょうw

なので、当然理解していない部分というのが発生してきます。
じゃあ、そういうときに、ディレクター自身は、デザイナーなど制作陣はどうすべきか。
ディレクター側は、自分が技術的に理解している範囲を公表して、
「この辺はわからないんだけど、(どうすれば)実装できる?」とか、
どんどん質問すべきだと思うし、
コーダーなりプログラマ側も、ディレがわかってないだろなーと感じた部分を、
「ここはどーなの?」と先回りして確認・提案をしていった方が、
ディレも動きやすくなります。

簡単に図にしてみました。

中間領域に於けるコミュニケーションの図!

各担当をディレクターが下になって支えてる、て具合すね。
で、この灰色の部分が黒野さんの仰る「中間領域」であったり、
コミュニケーションが必要な部分で、
白矢印の部分がその中間領域におけるコミュニケーションです。
灰色の部分が少ない方が当然よい(特に指示を出さなくてもさくっとできる)のですが、
どうしても発生しがちです。
かといってグレーのままにしていたら無駄な工数が発生するので、
コミュニケーションがお互い必要だよね、という図です。

修正を求められた時なんかも、
そういうデザイン・実装をしている背景や目的・仕組・原理を伝えた上で、
「その要望を実現するとなると、こういう方法とああいう方法があって、
それぞれこういうメリット・デメリットがあるけどどっちがいい?」と確認をすると、
ディレクターも指示や、お客さんへの提案がしやすくなり、
結果的に自分たちの作業量も減ってきます。
ディレクションというと、ディレクターだけの仕事に思えますが、
デザイナー、コーダー、プログラマーも、
自分の担当をより少ない工数で質を高くするためには、
ディレクターを「ディレクション」する必要があるのかなと思います。

ぶっちゃけ自己弁護になりますがw、
ディレが技術的に細かい部分わからないのは、もうしょーがないと思うんすよね。
把握すべき範囲が広くて横断的すぎて、細かい部分はどーしても習得しきれない。
だからコーダーとプログラマの連結部分とかはたぶんディレは見落とす。
そういうときに、コーダーとプログラマがうまいこと
「ここ、こーだけどダイジョブ?」とディレにツッコミいれて、
コーダーもプログラマも作業しやすいようにミスがないようにできたら、
そのチームは制作しやすいチームになると思いますし、
そういう発言しやすい雰囲気を作るのが、ディレの仕事だと思います。

「ディレクターは潤滑油だ」というのは、
社員時代に先輩ディレクターから教わったのですが、
潤滑油であり、接着剤でもあるべきだと思います。
(と思ってググったら、webpopさんの webpop.blog ウェブディレクターとは? 
で言及されてたので、何かしら本で読んで忘れたのを、
さも自分の言葉のように言ってるだけかもしれません(;´Д`))

上の図の灰色の部分をいかにきっちりくっつけるか。
くっつきやすくするための潤滑油になれるか。

配られたカードで勝負するしかない

「プロとして常識」とか「最低限これくらいは・・」という常識論、理想論は、
問題の解決にはなりません。
だって今僕が仕事してるのは「常識さん」や「理想くん」じゃないんだから。
理想論に逃げるのではなく、その人と一緒に仕事するしかないのです。
スヌーピーもこう言っています。
「YOU PLAY WITH THE CARDS YOU’RE DEALT.. WHATEVER THAT MEANS
(配られたカードで勝負するっきゃないのさ…それがどういう意味であれ。)」
参考:スヌーピー名言すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww BIPブログ
Like a rolling stone:You play with the cards you are dealt, whatever that means. 

組んだメンバーで勝負するっきゃないんです、それがどんなメンバーであれ。
それはもうお互い、です。

僕自身、ひととおりやってから質問をする派ですし、
多数案件を抱えて忙しいと、どうしても細かい部分がつめきれなくなったりします。
また、聞く側も、
「こんな細かいことばかり質問して、面倒臭がられないかな」と萎縮したり、
逆に「これは当然こうだよね」と突っ走ることもあるでしょう。

聞かれる側も「そんくらい自分で調べろ」とか「いいようにしてよ」とかなりがちですが、
いいものを作る上では、チーム内の話し合い、
確認しあうことが大事だということを忘れずに、
制作を進めていきたいものです。

以上、わかってる人にはトーゼンのことかもしれませんが、
自分なりにまとめてみました。

その他の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)