フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。
ざっくり言うと、
見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行
という流れです。
「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。
フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。
ざっくり言うと、
見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行
という流れです。
「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。
プライベート、というか恋愛関係はオープンにしても、まともなことがないというトラウマがありまして(いあ小学校の頃に好きな子バラされて大変辛い思いをしたってだけですが)、また単純に説明が面倒というのもあってフリーランスになった本当の理由を、公表せずにいました。
実は独立するきっかけとなった女性がいるのですが、先日、入籍しました。
ぶっちゃけ僕もケアレスミスが多く、自分でもわりとゲンナリしています(ヽ´ω`)
特にフリーランスの方だと他にチェックしてくれる人がおらず、
余計ミスが怖いのではないでしょうか。
どうすればミスを減らせるかというのを、
「意識の問題」と「技術面の問題」で分けてみました。
ホットエントリにも入ってるので、御存知の方も多いと思うのですが、
ちょっとFacebookで反響があったので。
引越シーズンですが、いらない家電が出て来ると思います。
古いテレビやギター、ガスコンロ。
引越でなくても、パソコンやプリンタの買換で、
古い機械の処分に困る方は多いのではないでしょうか。
僕も何度か利用しているし、お客さんにもお勧めしているのですが、
パソコンファームというリサイクルサービス(というのかな?)があります。
ここ、なんと使わなくなったパソコンなどを送るだけで、
つまり送料のみで、引き取ってくれるのです!
フリーランスの皆さん、確定申告はお済みですか?
僕は毎年、友人が働いている税理士事務所に任せてます。
(彼がまだ税理士になってない所がポイント><)
ええ、独立当初は、やよいの青色申告買ったんですけどね・・・(遠い目
まわりのフリーの方を見ても皆さんご自身で確定申告されてて、
「あれ・・・俺だけなの!(; ・`д・´) 」となるので、
税理士に任せたらちょー楽だよ!というのを書いてみます。
もちろん「そんなの自分でやりゃいいじゃん」という方も多いでしょうが、
実際に税理士に任せてる人間の体験談として、お読みください。
フリーランスを長くやってると、いろんな取引先とお仕事をします。
どんな取引先とも笑顔でお取引できればいいのですが、一人でやってる以上、あまり条件の良くない仕事を請けて、もっと条件のいい仕事を見送るなどはしたくないものです。
作業量には限界がありますし、案件もですが、取引先自体にも優先順位を付けて、売上、スキル、メンタル的に効率良く気持ちの良い仕事を選んでいきたいものです。
そこで、取引先を
・支払いがよい(予算がある・支払遅延がない)
・勉強になる(スキルアップできる)
・相性が良い(仕事がしやすい、人間関係が円満)
の3軸で考えて、どんな取引先が望ましいのかを考えてみました。
(上から目線に思えるかも知れませんが、お互いいつ切るか切られるかみたいな、適度な緊張感があった方が健全だと思います)
web系フリマ!at TANEMAKIですが、3月24日(土)に決定いたしました! また、 トークイベントのゲ…続きを読む “web系フリマ!、3月24日に開催&トークイベントのゲスト決定!” →
上司の舌打ちをするクセがイヤといった小さい(?)ものから、
ディレが事前の相談もなしに納期を決められてしまって、納期が被ってしまうだとか、
何度注意しても相手が直してくれないだとか。
表向きは「スキルアップのため」とか「新しい事にチャレンジしたい」としていても、
裏向きのホンネとしては日々のそういった小さな「イヤなこと」が積もり積もって、
「もうこんな会社辞める!」となってる人も少なくはないでしょう。
そんな時は、数年後のことを見越して、
「イヤなことリスト」を作っておくと後々便利です。
メリットは主に以下の3点です。